こんばんは。
今日もご覧頂きありがとうございます。
よろしければお付き合いください。
今日のテーマは
「アクセサリーをどう使うか?」です。
ダイナミックレンジをあげて聴く事が
前提としてあって
アクセサリーはそれを促す効果があるモノ
そんな役割であると思っていますが
前回の設置ではたくさん使っていましたので
ダイナミックレンジの向上は録画でも
確認できていたかと思います。?
で
アクセサリーは何処でどう音質調整をしていくのか
ここをどう明確化していけるのかだと思うのですよ
環境下で変わる音質調整やバランスを取ることって
やってみるしかないのですが
ダイナミックレンジは上がる保証なんてないんです。
クオリティーを求める上でここは
はっきりとダイナミックレンジが上がる保証が
あるような事をやらないといけないのです。
電気エネルギーと考える上で
電気の特徴
電子の特性を考慮し
素材から構造、加工、設置
まで考えると
ダイナミックレンジなんて上がらないって
思う事が多い中で
確実にダイナミックレンジをあげる方法が
求められているのです。
今回更にダイナミックレンジが上がった事で
銅材の使用量
オーディオアクセサリーの使用はかなり減っているのが実情なんですよね。
以前の環境下ではたっぷりアクセサリーを使い
音質調整していた訳ですが
アクセサリーのみで
クオリティーなんか上がることはなくて
結局
電源に左右されてしまうんです。
トータル的な構成によって
ダイナミックレンジの向上に繋がる役割はあるんだろうけれど
アクセサリーのみでクオリティーは上がらず
ダイナミックレンジは上がりきるなんてあり得ないと
思うのが僕の今の気持ちなんです。
ここは
エネルギーが上がってくるにつれて
機器の活性化もあって
アクセサリーを付け加える事によって
かえってバランスが崩れたり、
今の現状ですと変化量が極わずかだったり
今はまったく効果を感じない事さえあると思っています。
使える所がないのか探しているんですが
使い方が悪いとか工夫が足りない
どんな使い方が出来るのか
そんな事も考えながらも
今日も音楽を聴いているんです。
今は
たくさん買ったアクセサリーが使えない状況ですが
アクセサリーで音を調整していた、いままでが
今は出来きないですし
やる必要がなくなってきているんです。
まあ。今あるアクセサリー使いたいけれど
使う必要がない💦😭
使わなくてもダイナミックレンジが上がるのですから
ここは諦めてアクセサリー売ってしまいしょうなんて思っているんです。🤣